![安全について](https://hamada-hi.com/wp-content/themes/hamada_cp/images/safty_top.png)
![あしらい](https://hamada-hi.com/wp-content/themes/hamada_cp/images/title_obi.png)
Safety
安全について
Policy
ポリシー
安全衛生理念
安全最優先文化を根付かせる
※社員一人ひとりが安全衛生意識を高め、安全行動を確実に実践する
「不安全行動を見逃さない」 「不安全状態を放置しない」風土づくり
2025年全社安全衛生活動方針について
2025年方針
直・協の全社員一人ひとりが、安全活動の原点に立ち返り「指差呼称確認」を徹底実践し、自らの強い意志で基本行動と規律を守り風通しの良い安全最優先職場を構築する。
スローガン
行動前の「危険予知」
みんなで実践「指差呼称」
重点目標
休業災害ゼロ
![2025年全社安全衛生活動方針ポスター](https://hamada-hi.com/wp-content/themes/hamada_cp/images/safty_13.jpg)
重点実施事項
1.安全最優先意識の向上
(1) 基本行動の徹底と規律遵守
(2) 個々人の安全感性のボトムアップ
(3) 作業手順書の見直し活動の継続と作業環境の改善
(4) 個々人のコンプライアンス意識の向上(継続)
2.新システム・新技術を取入れた安全・衛生・防災マネジメントシステムの推進
(1) 設備安全対策の継続推進 (BC安全対策、重機車両衝突防止支援システムの全社展開)
(2) 安全衛生に関する情報の共有システム改善と活用強化
3.働き甲斐のある職場環境づくりと心身の健康づくり
(1) 健康障害防止に対する課題抽出と確実な対応
(2) 職場環境改善の継続推進及び個々人と家族への心身の健康ケアのフォロー
History
安全活動の歴史
歴史を振り返る
TO THE ANZEN
労働災害から社員を守るために
これまで取り組んできた安全活動を紹介します。
-
2015
事故防止重点キャンペーン
最近の災害には、「基本動作」が守られていない事例もあり、この災害の流れを断ち切るために、夏季災害防止活動に事故防止キャンペーンを追加。
「安全最優先」の意識づけ、左右確認などの啓蒙に加え、「基本動作の徹底」「ルール順守」「危険予知」「確認(指差呼称)」「規律」に関する繰り返し教育を実施しました。 -
2016
休業災害ゼロを達成!
過去災害対策の形骸化防止として、リメンバー活動を推進。指差呼称活動が丸10年を迎えたこの年、休業災害ゼロを達成。 -
2017
指差呼称キャンペーン
指差呼称活動が10年目の節目を迎え、全作業における「指差呼称」による確認と基本行動に対する「相互注意」の再徹底を図った。 -
2018
リスク低減活動の深化
仕掛けパトロール、トラップパトロールなど、安全感性を向上施策の工夫、深化を推進。 -
2019
CI活動の全社展開
創業120周年事業として、コーポレートブランド統一化の一環で作業服・ヘルメットなどを一新。
2019年1月1日より新ロゴマークおよび作業服など関連グッズの運用を開始。 -
2020
コロナ禍での新たな安全衛生活動
感染症拡大防止のため、さまざまな工夫を凝らし新たな活動様式で安全教育、安全感性向上施策を展開。 -
2021
声掛けキャンペーン
「ちょっと気を付けていれば・ちょっと声を掛けていれば防げた災害」を撲滅するため、作業中の声掛け・相互注意を活性化し、基本の徹底を確実に実践する・させることを目的として実施。 -
2022
とにかく「基本の徹底!」
5月6日に発生した重大災害を受け、安全衛生推進部より通達。類災発生防止のため、改めて「基本の徹底」を全社へ展開。その一環として非可動処置に関して具体的処置方法が明確になっているか、作業の基本である安全衛生作業標準書の見直し・再確認を実施した。 -
2023
ベルトコンベア健全化対策の推進
2022年の重大災害の全社水平展開として、ベルトコンベア設備において、稼働中に回転物に手が届かないように、安全柵で完全に覆ってしまう安全対策を推進した。 -
2024
熱中症対策の進化
この夏の過去に類を見ないほどの酷暑の中、全社各部門とも様々なアイデアで熱中症対策を進化させて取り組み、重症者なしで乗り切った。